自律神経の乱れは不調の原因
来院されている患者さんのうち、これといった原因がわからない方がいらっしゃいます。
主な症状としては、頭痛、肩こり、めまい、背中の張り、不眠、やる気が出ない、マイナス思考、動機、腹痛、息切れ、倦怠感などがあります。
これ等の症状の裏には病気が隠れていることもありますので、症状が長く続いたり、我慢できないほどきつい場合は病院での診察をおすすめします。
医師による診断でもこれといった原因がない場合は自律神経の乱れが考えられます。
自律神経とは
自律神経とは
自律神経には交感神経・副交感神経の2つの種類の神経があり、それらをまとめて自律神経と言います。
交感神経:心身を活性化、アクセルとして働く。
動物に例えると、敵から逃げる、もしくは獲物を襲う状況。
副交感神経:心身をリラックスさせる、ブレーキとして働く。
筋肉の血液を内臓に移し消化吸収を助ける。食後や運動後のリラックス状態を作る。
通常であればこの二つの神経は外部の状況や身体の状態に合わせて上手に働いてくれています。
自律神経失調症の原因
自律神経失調症とは交感神経、副交感神経、この二つの神経のバランスが乱れてしまっている症状のことです。
自律神経失調症の原因としては、ストレス、ホルモンバランスの乱れ、生活リズムの乱れ、気候や環境の変化などによって起こります。
日常のちょっとしたことが原因になる事も多いので、自律神経が乱れている事を自覚できない場合もあります。
自律神経失調症の症状
〇疲れやすい、だるい
〇動機、息切れ、息苦しさ
〇下痢、便秘
〇肩こり、腰痛、身体のこわばり
〇手足のしびれ、冷え
〇イライラ、集中力の低下
〇不眠
〇不安感、感情の起伏が激しくなる
以上の症状が良くみられます。
大切なことはこれらの症状があっても病気ではなく、これといった原因が見つからない事です。
「うつ病」と自律神経失調症の違い
自律神経失調症は「病気」ではありません。
様々な症状があっても器質的な異常のない「状態」です。
一方うつ病は、医学的に認められた「病気」です。
過度なストレスや脳内の伝達物質の異常によって起こる心の症状です。
長期間にわたる喜びの感情や興味の低下、過剰な罪悪感や自殺願望などがある場合は
迷わずに医療機関に相談して、医師による適切な診断をおすすめいたします。
自律神経失調症への対処
今村指圧整体療院では自律神経失調症の症状緩和に対していくつかの方法を用意しています。
1:整体による全体調整
2:猫背矯正
3:くいしばり/顎関節矯正
通常の施術の中に自律神経失調症に対する技が含まれています。
自律神経失調症の症状に対しては呼吸の改善、深呼吸が出来ることが大切です。
ゆっくりと大きく呼吸することで、副交感神経が刺激すされ、リラックス状態に導くことが出来ます。
全身の緊張やゆがみを矯正することで呼吸の改善を図り、自然とリラックス出来るように導きます。
2:猫背矯正
背中が丸まり猫背になると胸郭を圧迫し、大きく息を吸うことが難しくなります。
猫背矯正を行うことで、背中を伸ばし胸を張れるようにして自然を大きく息を吸えるように導きます。
ストレスがかかると自然と歯を食いしばったしまいます。
これはストレスを解消すための行為でもあるので、食いしばってしまう事はある程度は仕方ないことです。
過度にくいしばりをしてしまうと、肩こり、頭痛、首に痛み、歯痛、歯が欠ける、知覚過敏、口を開けずらい、強く噛めないなど多くの不調の原因となります。
顎関節/くいしばり矯正を行うことで顎関節周りの緊張を解きこれらの症状の完全を図ります。